こんにちは、そこしこです!
最近の娘の食事についての悩み…
吸い食べ
よく食べる子だったのですが
最近は、食べるスピードが落ちたというか
チューの口で停止していることがしばしばありまして…
お口に何か入ってるのか?と思って「あーん」と口を開けさせるも
何も入っていない…
だからまた次の一口を入れるんだけど
進みが悪い…
そんな中、保育園で娘が給食を食べてる姿を見た保育士さんから
「お口の上に食べ物がくっついちゃうみたいで…あまり食べてくれませんでした😅」
と言われ、それを聞いた私は
”チューの口は上あごに着いた食べ物を吸っていたからだったんだ”と
そこでようやく気付きました。おい
上あごまで見ていなかったので
なんで口の中空っぽなのにチューチューしてるんだろう?
と思っていたんですが納得。初日で気づいた保育士さんすげえ
調べてみると「吸い食べ」というらしいです。
吸い食べと調べるといろいろ出てきますが…
1歳半検診で栄養士さんに聞いた話が勉強になったので
ここにまとめていきたいと思います👍
「吸い食べ」はよくあること!
相談したら即言われました

今の時期はよくあることなので、思い悩むことはないですよ♪
どうやら
口の中で食べ物を転がす事が出来ないから起きること
(口の中で、噛みやすい奥歯などに食べ物を持っていくのがまだ難しい)
らしいです。
歯がないとき→飲み込む練習
前歯が映えたら→噛み切る練習
奥歯が映えたら→奥歯で噛む練習
と順序だてて練習しているので
今はまだ噛んで食べれなくてもそのうち出来るようになるから大丈夫
ということでした。
大人は簡単に出来ることでも、よく考えたら
まだ1歳半だし練習の段階だったんだな
と反省しました😅
吸い食べについて注意されたこと
あくまで、私の娘(というか私)が注意されたことなのですが…
・ジュースを与えると益々噛まなくなる
・テレビなどのながら食べは良くない
・じーっと様子を見ない
です(笑)
椅子に座って定位置で食べさせるのも大事だそうですが
これは私、ちゃんとやっていたので(ドヤア)
注意はされませんでしたが
テレビはめっちゃつけてたし、リンゴジュースを与えまくってたし
吸い食べに気づいてからは特に、じーっとみて
「もぐもぐだよ~!もういらないかな?」
とか言いまくってたので猛省しました(泣)

おやつや食事以外の時間にジュースを与えるのも虫歯の原因になるからダメですよ

ですよね!すみませんでした!!!
完了食(離乳食)で意識すること
次回の【偏食偏】でも同じことが言えるのですが
完了食中特に意識することは
食事が楽しいと思えるようにすることが大切!!!
あーそうだよねそうだった。
吸い食べを意識しすぎて噛んでくれとしか考えられなくなってた…
栄養士さん、とってもいい人で良かったです
いろいろなことを気づかせてもらいました😭
1歳半検診とか、自治体のこういうサービスって本当に大事だね。
感謝感謝!!!
コメント